安代りんどう|安代りんどうのご紹介

トップ>安代りんどうのご紹介

りんどうの花について

古来より日本で親しまれているりんどう。先祖を敬う仏花としての習慣は深く、秋を楽しむいけばな花材としても人気があります。日本の秋の花の代表格でもありますが、近年では、神聖な深い青の花色を活かしたギフトとしてのブーケや、秋の深まりを印象づけるブライダルシーンでも活躍している花でもあります。

名 称 リンドウ
学 名 Gentiana triflora
科 名 リンドウ科リンドウ属
種 類 多年草(耐寒性)
花 期 9~11月
語源 根は竜胆(りゅたん)と呼ばれ、赤褐色で苦味が強く、古来は健胃薬として利用されていました。
竜胆は、熊の胆(くまのい)より苦いため、熊より上位の動物で、中国では動物で最高の想像上位の「竜」の名から名付けられました。
植物名は、その竜胆がなまって「りんどう」になったと言われています。



【エゾりんどう】:7月から10月 花冠の先端は筒状に開花します。  花弁の重なり、蕾の膨らみの様子に趣きがあります。

【ササりんどう】:9月から11月 花弁は反り返るように開きます。 開いた花の様子、段々に咲く全体からの花姿の印象の違いも魅力です。

2種類の花の咲き方

流通しているりんどうの主な園芸品種は、「エゾりんどう」の系統と、「ササりんどう」の系統の2種類に大別できます。

新しい品種は、それぞれの系統種を交配して生まれます。エゾりんどう同士を掛け合わせた場合は、花冠の先端は筒状に開花。ササりんどう同士であれば、花弁が大きく反り返るように開花します。エゾとササを掛け合わせた品種においては、花弁の咲き方も様々です。

花の系統、品種、開花時期によっても花の咲き方が異なるため、それぞれの特徴を楽しみながら、りんどうの花を愛でてください。


「安代りんどう」の特徴について

国内シェア35%以上、日本一の生産量を誇り、岩手県八幡平市で育種・生産されています。「安代りんどう」は、国内はもとより、海外においても、りんどう人気を牽引している日本が誇るグローバルなフラワーブランドです。
全てがオリジナル品種。育種から生産、集荷までを一環した生産体制でクオリティを維持し、国内外へと高品質な花を届けています。



生産量・栽培面積ともに日本一

岩手県特産のりんどうの花。八幡平市の「安代りんどう」は、栽培面積・生産量・販売額ともに日本一を誇ります。もともと山野に自生する花でしたが、岩手県内で本格的に栽培されるようになったのは、1950年代後半からです。1960年代後半から安代町(現・八幡平市)を中心に、組織的に栽培が開始されました。寒暖の差が大きく、発色の良い花色が実現する高品質な安代りんどうは、産地の風土に適したオリジナル品種を育成し、国内外へと出荷されています。


安代りんどう品種カタログ

ページ上に戻る